satoh のすべての投稿

北海道出身。武蔵野音楽大学卒業後、1984年より山形交響楽団でトランペット奏者を務めている。オーケストラでは主にセクションプレイを通して、近年特に充実著しい山響のサウンドに貢献している。演奏活動の他にはソロ、室内楽などを行っている他、個人レッスンやスクールバンドの指導、ワークショップなどを東北各地で積極的に展開している。指揮活動では、1999年より指揮者を務めている山形市役所吹奏楽団を率いて、2003、2004年と連続して全日本吹奏楽コンクールに出場したほか、けやきの森ブリティッシュブラスバンドでは、創立当初より指揮者を務めている。現在、山形交響楽団トランペット奏者、山形北高音楽科、山形短期大学各講師。国際トランペット協会(ITG)会員。

Tokyo Opera City Concert Hall〜Takemitsu Memorial〜

ホール中に響き渡る美しいサウンドと、息をのむようなピアニシモ・・・万雷の拍手の中、「さくらんぼコンサート」は満員の聴衆とオーケストラとの心が一つになった素晴らしい演奏会でした。交響曲第二楽章のイングリッシュホルンのソロは、心にしみ込むような忘れられない響きとして、いつまでも人々の記憶の中にとどまり続けることでしょう。このコンサートホールは、世界的な作曲家である武満 徹(1930〜1996)が監修したことから(完成は死後)「タケミツ・メモリアル」の名が付けられています。形状はシューボックス型ですが、コンサートホールとしては異例に高い三角形の天井が印象的で、まるで武満氏が天から音楽を聴いているかのような雰囲気があり、音響的にも大変優れたホールです。武満氏自身は、金管楽器の響きをあまり好んではいなかったと言われており、指揮者小沢征爾氏との対談書として大変有名な『音楽』(新潮社、1981年)の中からも、氏独自の音楽観を伺うことができます。そのような武満氏も、私たち金管奏者にとってきわめて重要な曲を残してくれています。20世紀の金管音楽の中でも最も重要なレパートリーの一つで、フィリップ・ジョーンズ・ブラスアンサンブルの委嘱により作曲された「ガーデン・レイン」(1974年)や、 「ヴィトルド・ルトスワフスキの追憶に」と題された「径」(みち Paths – In Memoriam Witild Lutoslawski – 1994年、トランペットソロ)は、きわめて繊細なテイストで作曲されており、金管楽器に対する印象を大きく変える作品です。山響のブラス・セクションも、近年はより多彩かつ繊細な表現力をも持ち合わせた素晴らしいセクションになりつつあります。カリニコフの最後のアコードが三角形の天井に届いたとき、私たちの演奏を聴いていた武満氏の顔が、ほんの少しだけ微笑んだように私には感じられました・・・・。

p1010309

Tokyo Opera City

昨日から山響は東京公演のため、本番会場の東京オペラシティに移動してリハーサルを行いました。このコンサートは「さくらんぼコンサート」として
毎年続けられており、楽しみにされているお客様もたくさんいらっしゃいます。近年は5月の定期公演のプログラムを演奏することが定例化していて、ラヴェル、ラロ、カリニコフの3曲を披露します。オペラシティのリハーサル室は数ヶ所あり、昨日も東京フィル、東京シティフィルも別室でリハーサルをしていました。休憩時間にはそれぞれのオーケストラにいる友人たちと談笑するする姿が多く見受けられ、私も久しぶりに会う学生時代からの友人たちと懐かしいひとときを過ごしました。リハーサルはスムーズに進み、終了後は都内にいる私の門下生と飲み会で楽しく盛り上がりました。
今日は午後からゲネプロ〜本番です。カリニコフがどう響くのか、大変楽しみですね!

p1010306

Yonezawa

午前中に久々に髪を切り、ヘアサロンを出たら、軽くなった(薄くなった、ではありませんよ)髪の間を、梅雨時のしっとりとした空気が絡みつくように通り過ぎてゆきました。毎年、この時期は大変に多忙で、演奏に教育に、MUJも忙しかったりして、完全な休日はほとんど・・・6月は一日だけですね・・・。今日も午後から米沢市内の中学校で、トランペットパートのレッスンでした。でも基礎的な練習は生徒と一緒に吹くので、自分のトレーニングにもなり、心身ともにリハビリしてるようなものです。以前ある人から、「忙しい、という字は心が亡びると書く」と言われたことがあり、時間の使い方を省みた事がありました。でも、ある程度忙しい時の方が集中力や充実感もあるし、仕事の効率も良いような気もします。最近は「心」より「体」が亡びないように気をつけないといけない世代になってきましたし・・・早く梅雨が終わって、抜けるような青空が見たいですね!

4422332

MUJ/Orchestra Conference

昨日、東根市内での本番を終え、車で東京へ移動し、MUJオーケストラ協議会の会議に出席しました。オーケストラ協議会というのは、1975年に結成されたMUJの内部組織で、全国のオーケストラのユニオン組織により、構成されています。全国を東日本、関東、中部、関西、西日本の5ブロックに分けて、それぞれの地区から役員(「幹事」と呼んでいます)が選出され、執行部は議長、事務局長、事務局次長の3役で構成されており、これを含む合計14名の役員により運営されています。私は1996年から東日本の役員を務め、事務局次長、事務局長を経て、2003年より議長の任にあります。昨日の会議は3ヶ月に1度開催される「全国幹事会」と呼ばれるもので、音楽やオーケストラに関連するさまざまな問題を議論しています。役員は全員現役のプレイヤーなので、演奏活動を続けながらのユニオン活動は困難も伴いますが、オーケストラの状況が少しでも良くなるよう、力を尽くしています。また、現在はインターネットで世界中のオーケストラとネットワークが構築されているので、他の国で起こっている問題に対してサポートをする事も即座に可能ですし、オーケストラの世界は基本部分ではどの国も共通しているので、国際的なネットワーク作りは大切です。私にとっても東京までの通勤(関連する会議を含めると毎週のように上京する事もあります・・)は負担にならないといえば嘘になりますが、演奏と同じくらい大切な仕事と思っています。今日はこれから寒河江市内で本番です。毎日より良い演奏が出来るよう、頑張ります。

3134642535_3c780f0f23_m

Akita

土曜日は終日山形6中で吹奏楽の合奏指導をした後、吹奏楽部の保護者懇親会に参加し、秋田まで移動しました。山響がオフの日は北高音楽科でのレッスンや、中、高校での吹奏楽のクリニックや個人レッスンなど、教育活動に取り組んでいます。山形でもたくさんの学校で指導していますが、隣接する秋田県でも20年以上にわたって多くの学校で指導を続けています。今日は秋田市内の中学校で山響のオーボエ、ホルン、トロンボーンの同僚と共にそれぞれのパートの指導をしました。同じ東北の中学生でも県による個性の違いがあり、大変興味深くあるとともに、たくさんの生徒達と出会えることは大きな楽しみですね。吹奏楽の世界では、7月が地区大会なので、どの学校でもこれからボルテージが高くなってゆくでしょう。良い演奏になるよう、ベストを尽くして頑張ってほしいですね。写真は午後6時過ぎ、夕日が東側の山を照らしているところです。(運転しながらなので、うまく撮れなかったです)明日は山響の音楽鑑賞教室の本番が2ステージ、その後東京へ移動してMUJ本部でオーケストラ協議会の会議です・・・。

p1010292

Tokyo/Kasumigaseki

今日はMUJ(日本音楽家ユニオン)のオーケストラ協議会議長として、執行部のメンバーと共に文化庁の芸術文化課に国の文化政策について、担当者との意見交換に来ています。この話し合いは、長年にわたって毎年続けられているもので、文化行政のありかたや、オーケストラ界からの提言、また要求など多岐にわたるとても重要なセッションです。近年さらに厳しくなる不況下において、日本の文化予算は他の省庁に比しても削減の度合いは低く、むしろ子供たちへの舞台芸術体験事業などは毎年増え続けており、評価できる分野もあります。しかし、諸外国、特に欧米に比べて国家予算における文化予算そのものがまだ低く、経済的な影響力を世界に保ち続けている日本としては、それに見合う文化国家となるためにはさらなる発展が必要です。今日のセッションではさまざまな意見交換を行い、担当者(いわゆる「役人」と言われる方々)からも積極的な発想に基づく発言もありました。文化の発展は大変時間のかかる事ですが、演奏家や行政、聴衆の皆様などが話し合いを重ねて展望を持てばきっと新たな発想と展開が生まれてくる、と私は信じています。

e69687e58c96e5ba81
e69687e58c96e5ba812

Pictures at an Exhibition

昨日(9日)は白鷹での山響の本番を終えた後、山形テルサで山形北高音楽科の第45回定期演奏会がありました。私はこの音楽科で20年以上講師を務めています。公立高校の音楽科としては、東北、北海道では初めて創設され、今日までたくさんの卒業生を送り出し、国内の第一線で活躍する音楽家も数多く輩出しています。各学年の6組が音楽科で、現在約100名の生徒達が専門的な勉強に取り組んでいます。山響からも管弦打あわせて9名の団員が講師としてレッスンを行っています。昨日は3年生から選抜されたソロと室内楽、合唱、そしてオーケストラと充実したプログラムで、長い間の練習の成果を披露してくれました。現在、私がレッスンしているトランペット専攻の生徒は3人で、3年の土田紘愛さん(写真・私の隣)は前半のプログラムで現代アメリカの作曲家、イウェイゼンのソナタで素晴らしい演奏をやってのけ、後半のムソルグスキー/ラヴェルの「展覧会の絵」でも冒頭のソロを完璧にキメて大活躍でした!オーケストラといっても、弦楽器の専攻生は数名しかいないため、大半は副科の生徒達なのですが、本当にみんな頑張ってくれました。ここ数年は「ラプソディ・イン・ブルー」「火の鳥」など大曲が続いて、生徒や指導する講師の負担も大きくなりましたが、今年も見事に良い結果を出してくれましたね。特に3年生は昨年秋から今年春までの間、音楽家としても人間的にも大きく成長したと思います。これから本格化する受験勉強にも、きっと強い気持ちで向かってくれるでしょう。プログラムの後半、「展覧会の絵」を生徒達と一緒に演奏しながら、私は成長した生徒達みんなのこれまでの想いが、何枚もの絵となってホール中に響き渡ったような気がしました。

p1010265_3

Shirataka

今日、明日は山形県のほぼ中部に位置する西置賜郡白鷹町で、1日2ステージの音楽鑑賞教室です。先週、新潟に行きましたが、山形から新潟方面に約30分ほどで到着する人口約15000人ほどの静かな町です。ここでは毎年音楽鑑賞教室があるほか、地域のボランティア主催の小規模な演奏会も開かれ、とても音楽を大切にして下さっている方々がたくさんいらっしゃいます。また、宇宙物理学者として著名な佐藤文隆氏や、映画化されたブログ「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」で有名になったママチャリなど、個性ある人材を輩出した町としても知られています。きっと、この時間がゆっくり過ぎるような雰囲気が、人の心を穏やかにし、思慮深さやあたたかい人間関係を作り、それが才能豊かな人間形成につながったのかもしれませんね。私たちが奏でる音楽も、この地の自然と同様に、人々の心にゆっくりと、やさしく伝わるよう、空気に溶け込む響きを醸し出したい・・そんな事を考えながら演奏していました。

 
photo2

Sendai

新潟から帰り、5日は山形北高でのオケリハーサルとレッスン、山形短期大学での授業、6日は仙台市民会館でリハーサル、そして今日は東京エレクトロンホール(宮城県民会館のこと)で、ヤマト運輸主催のファミリーコンサートがありました。この演奏会はすでに20年以上続いており、かつては「おしゃべり好きなコンサート」というタイトルで、山響でも石丸 寛氏や三石精一氏の指揮で演奏会を行った事がありました。近年、リニューアルされた形で再び全国規模の公演が展開されるようになり、山響も一昨年から東北地区での公演を仙台フィルハーモニー管弦楽団と共に担当することになりました。この不況下、社会還元を続けるヤマトホールディングスには敬意と感謝の念を禁じ得ません。最近は聴衆と演奏家が一部のプログラムで共演する「参加型」の演奏会が多くなり、今回でも仙台市内の小学校の合唱団(素晴らしかった!)と、会場に楽器を持参された方々との共演がありました。会場もとてもリラックスした雰囲気で、多くのみなさんに楽しんでいただけたと思います。山響は、チャイコフスキーの幻想序曲「ロミオとジュリエット」で、maestro飯森のもと、緊迫感のある演奏を繰り広げ、仙台市内では久しぶりの演奏会において充分にその存在感を示すことができたと思います。次回は定期公演やモーツァルト定期のプログラムなどで仙台フィルハーモニー管弦楽団の本拠地である青年文化センターに乗り込んでみたいですね!もちろん、その逆の、仙台フィルの定期のプログラムをテルサで聴く、というのも大歓迎です。合同演奏会も良いですね!

写真はゲネプロ後の休憩時間に外を散歩していて見つけました。今日はホール近くの春日神社のお祭りだったんです。少しの間、本番モードのスイッチをオフにして、露店を見たりして楽しみました。

p1010261

Erbe

今シリーズの全ての本番が終わり、山形に向かって爆走中・・・ランチは帰路途中の山形県西置賜郡飯豊(いいで)町にある「エルベ」というイタリアンのお店に寄ります。ここは、「農家レストラン」として地域の主婦の方々を中心に始められ、地元の食材をたくさん使ったとても美味しいレストランです。私はこの近くで仕事がある時や、新潟などの行き帰りによく寄ります。「エルベ」というのは、「ERBE」というイタリア語で、「ハーブ」という意味です。山形弁ではありません・・・。今日は「キャベツとアンチョビのパスタ」をいただきました。私はパスタ好きで自分でもよく調理するのですが、キャベツの甘さとアンチョビの塩味とのバランス良いですね。それに、オープンテラスで気持ち良いそよ風を感じながらの食事は実に気持ちの良いものです。今日は平日のランチタイムということもあって、近所の女性(年齢層広し)を中心に賑わっていました。このお店には箸も用意されているし、駐車場も広いうえに横のスペースをとても長くとってあるために、ドアをいっぱいに開けても横の車にぶつかりません。きっと、お年寄りの乗り降りや、ベビーカーの出し入れなどを考慮されているのだと思います。こうした気遣いはとてもうれしいものですよね。山形県にはレベルの高いイタリアンがたくさんありますが、西置賜地方にお出かけの際は、ぜひ「エルベ」にお越しを!

http://www.erbe.jp/index.html

 

p1010258