Melor(メーロー)とは、台風18号の国際名称です。大型で強い勢力を保持したまま日本に上陸したので被害も甚大でした・・・。被災された方々にお見舞い申し上げます。山形市内は予想に反して通常の雨足でしたが、酒田市で行われる予定だった音楽鑑賞教室2公演がキャンセルになりました。台風は明日まで日本を荒らしてゆくようですが、テレビやインターネットでの報道を見ると自然災害の怖さを身にしみて感じます。このまま地球温暖化が進むとさらに巨大な台風が日本を襲う事もありうるようで・・・真剣に何かを考えなくてはいけませんね。
satoh のすべての投稿
Shinjuku
モーツァルト定期も好評のうちに終わり、特に久しぶりの秋田公演は、リニューアルした山響の音楽に高い評価をいただけたようで、がんばった甲斐がありました。次は2月なので、ナチュラルトランペット奏法へのアプローチを再構築したいと思っています。
今日はオーケストラ協議会の三役会議で新宿のMUJ本部です。政権が変わったことで今後の文教政策の推移を注視してゆかなければなりませんね。
台風が迫っているため、天気は良くないです。早く会議を終わらせて山形まで爆走したいところです。
Mozart〜Akita
昨日は終演後に秋田まで移動し、秋田で必ず行くバーで友人たちと楽しく飲みました。
今日午前中は、長年指導している山王中学校吹奏楽部のレッスンを行いました。この学校は吹奏楽の世界では名門中の名門で、全国大会にも20回以上出場し、そのほとんどが金賞というとても優れた学校です。今月24日の全国大会にむけ、練習のボルテージも上がっていますが、インフルエンザの影響も少しあるようで、コンディションが心配ですね。写真は近く開かれる演奏会のリハーサルで、卒業生をソリストに協奏曲の合わせをしているところです。合奏室は1階にあり音響に配慮されているほか、楽器輸送のトラックが付けられる入り口もあり、プロオケのリハーサル会場以上の設備です。
午後からは市内の音楽ホール「アトリオン」で今夜の演奏会のリハーサルです。写真はソリストの菅原氏をお迎えしてピッコロ協奏曲の合わせを行っているところです。このホールは1989年に建設され、秋田杉を多用したホール内はとても良い音質で残響も豊かです。キャパシティは山形テルサとそれほど違いませんが、オルガンが設置されているのが特徴で、私も以前、ここでオルガン伴奏でソロ演奏をした事がありました。また、このホールはビルの4階にあり、飲食店やショッピングモールもあり、コンサート以外にもさまざまな楽しみ方ができます。山形も霞城セントラルとテルサが同じ建物だと便利だったでしょうね・・・。
Mozart
モーツァルト定期初日が終わりました。いつもながらたくさんの聴衆の皆さんにお越しいただき、大変ありがとうございます。3曲とも良い演奏だったと思います。個人的には少々問題も残しましたが・・・・。
オーボエ協奏曲でソリストを務めた佐藤麻咲さんも、美音を生かしたニュアンス豊かな音楽と響きで聴衆を魅了したばかりでなく、オーケストラの同僚をも驚かせるような素晴らしい演奏でした。これからの山響の木管セクションを牽引してゆく存在として、ますます期待されますね!
2つの交響曲でも、初期のみずみずしさと、晩年の熟練した作風とがよく表現された演奏だったと思います。モーツァルトは亡くなるまで純粋さを失わなかったことがこの交響曲第40番からも伺えますね。
明日は秋田市での公演です。オーボエ協奏曲に替えて、NHK交響楽団の菅原氏をお迎えして同じ曲をピッコロで独奏するという、極めて珍しい演奏が聴けます。私はこれから秋田市まで一足先に移動し、明日に備えます。
Egger Trumpet
モーツァルト定期のリハーサルも三日目・・・今日は会場を明日の本番会場である山形テルサの大ホールに移し、リハーサル兼レコーディングセッションです。私たち山響のレーベルである「YSO-live」は、その名の通り、ライブ録音なのですが、近年はリハーサルの音源も確保して本番の収録を行う事が国際的にも多くなっています。ライブの雰囲気を残しつつ、編集も行いセッション録音の良さも盛り込むという手法ですね。飯森監督が着任してからはレコーディングの数が大変多くなり、たくさんの CDをリリースすることはオーケストラにとっても良いことですが、今回のモーツァルトに代表される小編成で精緻な音楽を収録するのは苦労する作業です。楽章を通した後でうまくいかなかった部分を返すのですが、高度な集中が要求されます。納得いかないフレーズを幾度も繰り返し、仕上げてゆきます。
今日は時間いっぱい収録し、明日のゲネプロ(ドイツ語で、「総練習」という意味です)と本番も収録し、その後時間をかけてマスター盤を作成します。
レコーディングは大変な仕事で、中でもライブ盤の作成は苦労が多いですが、プレイバックを聴き、指揮者やディレクターのダメだしに耐え、クオリティの高い音楽を創ることは、プロとして持っているアンサンブル能力をさらに高めることに役立つと思います・・・・。
写真の楽器はこれまでモーツァルトやシューマン、ブラームスのドイツレクイエムでも使った(使ってしまった!)スイスのエッガーという製作者の手によるナチュラルトランペットです。管を入れ替えてB♭、 C、D、E♭のキーを演奏することができます。今回はプログラム1曲目の第7交響曲で使用するためにDキーにしてあります。下の管はCキーのパーツです。山響ではフルート、ホルン、トランペット、トロンボーンそしてティンパニも古典楽器を所有していますが、古楽の専門オーケストラ以外でここまで装備しているオーケストラは国際的にも珍しいと言えます。明日はこれらの楽器の響きと共に、視覚的にも楽しんでいただければと思います。
Amadeus
10月になりました。衣替えで街の色も今日から変わり、肌に感じる風からは穏やかな秋の匂いがします。
今年度二回目のモーツァルト定期は昨日からリハーサルが始まり、美しく響く弦セクションがとても心地良いです。今日はリハーサル前の12時40分から文翔館前でNHKラジオ第一放送の生放送があり、飯森さんと私たち金管クインテットが出演し、山形の素晴らしさと山響を存分にアピールしました。また、今回は明日以降2社によるテレビの取材もあり、山響への注目度が高まっている事が実感されます。(放送日などはあらためてお知らせします)
午後から行なわれたリハーサルも細やかなニュアンスを表現しようと、大変密度の高いものとなっており、明後日の本番と翌日の秋田公演も現在の山響の素晴らしさを充分に楽しんでいただけると思います。私自身もベストな状態で演奏できるよう、コンディションを整えて行きたいです。
Autumn
9月も明日で終わり、美しい10月がやってきます。私は一年の中でも10月が最も好きで、紅葉やさまざまに実る季節の花と果実、そして寂しげな空気感がとても好きです。車から紅葉を見るのも良いですが、夕暮れのころ、肌寒く漂う風と共に赤く染まる空を見ると不思議と心が落ち着きます。なぜそうなのかは自分でもよく分かりませんが、この雰囲気は好きですね・・・。
10月は私たち音楽家にとっては多忙かつ充実した季節です。大小さまざまな演奏会やツアーを美しい季節のなかで過せる事は、毎年の楽しみです。明日からはモーツァルト定期のリハーサルが始まり、10月3日(テルサ)4日(秋田・アトリオン音楽ホール)と本番です。今回は晩年の名曲である交響曲第40番と、山響きっての若手奏者であるオーボエの佐藤麻咲さんをソリストに、オーボエ協奏曲も演奏されます。私の出番は1曲目の交響曲第7番のみで、演奏時間も短いので出番終了後はゆっくり山響の演奏を楽しむ予定です。まさに秋の夕方をゆっくり過す理想的な展開ですね・・。
この写真は、昨年10月末の文化庁公演中に訪れた会津若松の鶴ヶ城の城壁です。きれいな紅葉ですね・・。
Volkswagen New Models
今日は山形自動車道経由で庄内地方での仕事でした。つい先日はでは緑一色だった山々が、ほんのりと秋色があらわれ始めていました・・・。
先日、13号線バイパスで新型GOLF GTIを見かけました。とてもカッコ良かったですね・・・・GOLFは初代モデルから所有していますが、2004年から4年間作られた第五世代のモデルだけは好きになれませんでした・・というか、あのデザインは今でも理解できません。もちろん、それを好む方々も多くいらっしゃるのであまり悪く言いたくはないのですが・・・。
2000年頃からのVWは、経営陣に多岐な人材を登用した事もあり(BMWやダイムラーからヘッドハンティングを積極的に行った)特にデザインの面では伝統的な思考から少し外れた感がありました。メカニズム的にはTSIエンジンやトランスミッションの革命と言われるDSGなど、いかにもドイツの精密機器らしい高度なテクノロジーを送り出し、世界の注目を浴びましたが、デザインプロダクトとしてはいささかオーバーデザイン(やりすぎ)だったと思います。その典型がフロントマスクで、クロームメッキを多用したグリル周りやウインドトリムなど、主張を強めたつもりが逆に田舎臭くなったしまったように感じます。世界中のユーザーなどからそのデザインのありかたに異議が寄せられ、社内的にもさまざまな意見が噴出し、2007年にVW社内で改革が起こり、経営陣がVW生え抜きを中心とするグループへと交代し、チーフデザイナーもアルファロメオで147や157を生み出し、その後アウディに移って近年のアウディのデザインを構築したイタリア人のワルター・ダ・シルヴァ氏が起用され、彼の指揮の下「ワッペングリル」と称されたクロームメッキ顔を一掃し、GOLF 6に代表される伝統的手法をモダンに現した新世代のVWが誕生したのです。写真は発表されたばかりのGOLF GTIの上をゆく「R」モデルです。先代は「R32」と言いましたが、こてこてのメッキ顔からシンプルな水平基調のデザインに変わっています。もう一つはかつて存在した「Lupo」の後継モデルで、こちらはコンセプトデザインですが、正式な発表は近いと言われています。
このブログを読まれている方々がどれだけ車に関心があるかは分かりませんが、とにかく私はVWとMacが大好きなので、時々思い入れの強い文章を書く事がある事をご容赦下さいm(__)m 「R」欲しいです・・・・。
Snow Leopard
Snow Leopard・・・直訳すると「ユキヒョウ」ですが、旭山動物園の話ではなくて、アップルのマシンで動作するオペレーションシステム(OS)の名称の事です。近年のアップル社は自らのOSのネーミングをネコ科の動物から採っていて、このSnow Leopardは今年初夏に発表された最新のOSです。ウィンドウズは1995年に発表された「Windows 95」が世界的なヒットとなり、パソコン普及への大きな起爆剤となりましたが、このウィンドウズも1984年にアップル社が発表したMachintosh(Mac)に搭載されていたMac OSを研究し、マイクロソフト風にアレンジしたものです。フォルダ、アイコン、コントロールパネル、デスクトップなどという今日では当たり前の概念は、70年代後半から80年代にかけてアップル社が開発したものなのです。
アップル社では自社のマシンでのみMac OSが動作するようにし、マイクロソフトはソフトウエアのみの会社である事から、マシンを製作するメーカーにウィンドウズを搭載するよう働きかけた事が今日のシェアの差となっています。アップル社は80年代後半から90年台中期まで苦難の連続でしたが、96年に創業者であるスティーブ・ジョブズが復帰してからは彼のプロデュースによるiMacやiPodなどが大ヒットし、さらにiPhoneの世界的成功により業界トップの地位を確立しています。
今日はようやく自分のマシンに新しいSnow Leopardをインストールする事ができ、より快適な処理速度と洗練されたインターフェースを楽しんでいます。
コンピューターはもはや日々の生活に欠かせないものとなっていますが、触れる楽しみいっぱいのMacは大好きなマシンです。
Workshop Final〜Tome
今年度の文化庁公演のワークショップも、私が参加する分は今日で最終日です。今日の公演は宮城県登米市内でした。インフルエンザで開催が危惧されましたが、感染者も出ずに無事に開催できました。6年生は修学旅行を控えていて、感染予防のため全員マスク姿でしたが・・・・。
この地方は、私たちの仲間である仙台フィルハーモニー管弦楽団も訪れた事が無いようで、実際の楽器を近くで見る事が初めての生徒たちがほとんどでした。ワークショップのプログラムの中には、バイオリンとトランペットを体験してもらうコーナーもありますが、緊張気味に楽器を持ち、何とか音が出たときの生徒たちの表情はとても可愛く、素敵な笑顔です。この楽しさをいつまでも忘れないで欲しいと思いますし、来月の山響の本公演ではさらにびっくりして聴き入ってくれるでしょう!