音楽を記録するフォーマットは、エジソンが1877年に蓄音機を発明して以来、蝋管、SP盤、LPレコード(モノラル〜ステレオ)、CD・・・現在はサーバーからダウンロードする事が多くなり、昔のようにCDを買う事は少なくなりつつあります。また、映像もYouTubeの普及で、テレビ番組を自分で録画しなくてもコンピューターやタブレット、携帯電話などのデヴァイスでどこでも映像を見る事もできます。オーケストラでの演奏という仕事をしていると、演奏という行為が一度限りのものである事を毎回感じますが、演劇などの舞台がやがて「映画」という形で記録され、実際の公演を観に行かなくても世界中で鑑賞できるようになったのと同じく、演奏という行為も「録音」という技術が発達するとともに、一回限りのものと異なる形で普及してゆきます。
この、「録音」を通してコンサートホールに来なくても家庭で手軽に音楽を楽しめるという、新たな技術に取り憑かれた最も有名な指揮者はやはりヘルベルト・フォン・カラヤンでしょう。彼は指揮者として手兵のベルリンフィルを徹底して磨き上げ、高度に洗練されたコンサートを作り上げたとともに、その演奏をレコードを通じて世界中の音楽ファンに届けました。また晩年は映像制作にもこだわりを見せ、自らの美意識を徹底して貫き通しました。そのカラヤンに強い影響を与えたと言われる指揮者がレオポルド・ストコフスキーです。ストコフスキーは蝋管時代から録音に強い関心を持ち、20世紀の初めにフィラデルフィア管弦楽団の音楽監督に就任してからはこの「録音」に執着するようになります。また、クラシック音楽の映画化にも乗り出し、1937年には映画「オーケストラの少女」にフィラデルフィア管弦楽団とともに出演し、クラシック界に新たな旋風を巻き起こします。そして1940年にはディズニー映画の「ファンタジア」の制作に深く関わり、映画の中でミッキーマウスと握手までして、ハリウッドスター並みのステータスを得る事になります。
ストコフスキーは本当に新しいものが好きで、フィラデルフィア管弦楽団を去った後も新しいオーケストラを創設したり、発展途上のオーケストラで自分の思い通りの采配を振るったり、好き放題の人生を送りますが、指揮者としての全盛期は1960年代半ば頃で、その頃から仕事のペースは徐々に落ちてゆきます。フィラデルフィア管弦楽団とは「ファンタジア」の後に一度関係を解消しますが、1960年に20年ぶりにフィラデルフィアに戻り、客演指揮とレコーディングを行います。自らが育て上げ、世界一とまで言われるようになったフィラデルフィア管弦楽団とのステレオ録音でのレコードは、この時に収録されたものだけで、その存在は長らく忘れられていましたが、今回ストコフスキーの生誕130年を記念して復刻されました。フィラデルフィア管弦楽団とはファリャやワーグナー、そして得意のバッハの編曲ものが収録されていて、分厚い弦楽器と色彩感あふれる木管楽器、輝かしい金管楽器など、今では聴く事のできない「フィラデルフィアサウンド」の原点がそこにあります。また、ストコフスキーは山響の創立名誉指揮者の村川千秋さんの師匠であることは良く知られていますが、オーケストラの歌わせ方や弦楽器と管楽器のバランスの取り方など、師匠の影響を受けている事も窺い知る事ができます。1960年代のアメリカはフリッツ・ライナーとシカゴ響、ジョージ・セルとクリーヴランド管など、個性がとても強い演奏が楽しめた良い時代です。これらの演奏はデジタルリマスターで見違えるほど良い音となって聴く事ができます。ストコフスキーの演奏を聴きながら、演奏の「記録」の重さと生演奏の「一度限り」の意味について音楽家としてどのように考えるべきか、と思わずにはいられません・・・・
今週は6日まで1stに群馬交響楽団の太田恭史さんをお迎えして山形県内を転戦です。初日の今日は酒田市内でしたが、体育館は猛烈な暑さで、おそらく40度以上あったでしょう。ここまで出るのかというくらい汗が噴き出て、まるでサウナ状態でした。悪いことは重なるのので、楽団バスのエアコンが不調になり充分に冷えなくなって午後の本番の間に修理に行ってもらったりしました・・・結局、原因は不明で明日からの運行も不安です。明日は山形市内ですが、早朝の出発は久しぶりなので今週は毎日が辛そうですね。
今日は未明から雨が降り、日中はまたもや真夏日でしたが、夕方からは久しぶりにまとまった雨が降りました。今日は午後から山響のリハーサル、夕方に受験生のレッスン、夜は来月に本番が迫っているけやきの森ブリティッシュブラスのリハーサルでしたが、夜のリハーサルが始まる18時過ぎが最も雨らしい天気でした。向こう1週間くらいはまだ真夏日のようですが、そのうち大嫌いな蝉の音も聞こえなくなるでしょうし、だんだん快適になってゆくのが楽しみですね!
9月になりました・・・ほんの少しだけ、夜風の気温が下がり始めたのは気のせいではないですよね。
先日、ノラ・ジョーンズやビートルズの事を書きましたが、他にも何人か好きなアーティストがいます。この時期になると、サイモンとガーファンクルが1967年の映画「卒業」の中で歌っていた「4月になれば彼女は・・・」が浮かんできます。4月になれば・・・と歌い出されるこの歌は、9月までの短い恋を表していて、秋になって恋人のことを思い出す切ない詩が、アコースティックギターのThree finger奏法にのった穏やかなメロディで語られます。サイモンとガーファンクルといえば、「明日にかける橋」「サウンド・オブ・サイレンス」などもとても有名ですが、私はこの「4月になれば彼女は・・・」の少し乾いたような静かな叙情性がとても好きです。早く夜の風が肌寒く感じられるような季節がこないかなあ・・・と、思いながらこの曲を聴き、この文を書いています。
8月も今日で終わりです。暦の上ではすでに秋ですが、猛暑はまるで怒り狂うかのごとく空に居座り続けています…
今日から山響の今年度後半のコンサートが始まりました。幸いに体育館ではなくホールでの演奏でしたが、古い会場だったために冷房が暑さに追いつかず、苦戦しながらのコンサートでした。暑さや寒さ、またいろいろなアクシデントや幸せな瞬間がこれまでに数えきれないほどありましたが、そんな時間を共に過ごしてきた「相棒」の井上直樹くんが明日からヨーロッパに留学します。先日のオーディションで私の後任も決まった事から、3月末の私の「卒業」までの間、私たちが2人で演奏する事は少なくなるでしょう。共に過ごした20年はいずれゆっくり振り返りたいと思いますが、お互いに感謝と今後の人生にさらなる幸運が訪れるよう、願わずにはいられません。
長引いていた腰痛も少しづつ快方に向かっていますが、完治にはまだ時間が必要のようです…また、腰痛だけでなくこの夏はあまりの暑さでビールを飲む機会が多く、体重も少し増えてしまいました。減量は適切なカロリーコントロールを実行すれば難しい事ではありませんが、夏を乗り切らなければならない時にはスタミナ不足にもなりかねません。これまでに二度大きな減量をしましたが、いずれも秋または春で、体力の消耗が激しくない時でした。早く涼しくなって運動や散歩がしやすい季節になれば、またしっかり体調管理をしなければいけませんね。
今日は会津若松市でヤマトホールディングス主催の「音楽宅急便」のコンサートです。会津には以前からよく来ていて、スクールコンサートを始めたくさんのコンサートを行ってきました。近隣の喜多方市や会津坂下町などでもよくコンサート行ったものです。ここまでの移動は国道121号線を使うのが最も近いのですが、私が山響に入ったころは121号は道路整備が遅れていて、「大峠」と呼ばれる県境はヘアピンカーブ(今もこういう呼び方なのでしょうか?)が続き、自分で運転していても目が回るような道路でした。その後、福島国体をきっかけに大規模な整備が進み、今ではとても快適に運転できます。今日も大峠トンネルを超えて福島県内に入ったら、下りの道路がまっすぐに整備されていて、喜多方市を過ぎた頃に「会津縦貫道」まで一部ができていたのには驚きました。米沢市からは山形市に来るのと喜多方市に行くのが同じ距離ですし、国道13号線は混雑することから喜多方に行く方が時間が早いかも知れません。これからも文化や経済の交流が進んで、新しい関係が生まれると面白くなってくるでしょうね・・・
コンサートはとてもよくプロデュースされたもので、オーケストラを初めて聴く方にも気楽に楽しんでいただけるようなプログラムでした。ヤマトホールディングスは、前身のヤマト運輸時代からクラシックコンサートを通しての社会貢献を重視していて、交通遺児のためのチャリティ活動も古くから続けられています。経済が弱い現在、このような社会活動へのしっかりとした理念を持っている企業は以前ほど多くはありませんが、今日は文化に携わる者として、とても勇気づけられたような素晴らしい時間を過ごすことができたと思います。(写真は「音楽宅急便」コンサートの模様ですが、このオーケストラは山響ではありません)
「残暑」・・・もうすぐ8月も終わるのに、これほど暑さが厳しいのは記憶にありません。この夏は一度だけですが猛暑の昼間に外にしばらくの間いたら、突然汗が止まり寒気がしてきたことがありました。すぐにスポーツドリンクを飲み、車に戻りエアコンを全開にして体を冷やしたことがありました。これは熱中症の手前だったのでしょうか・・・こんなのは経験がなかったので、少し怖かったです。今日は文翔館でリハーサルでしたが、議場ホール(リハーサルの会場です)はエアコンが強力に効いていますが、廊下に出ると一気に蒸し暑く、一瞬の気温の変化に体がついていかない感じがあります。このような状態が体に良いわけはありませんよね・・・8月を全部オフにして涼しい地域でヴァカンスにしたいです・・・明日は会津若松で本番、こちらも暑そうです。
昨日の第1ラウンドでは2名が合格し、今日は音楽監督以下全ての楽員が審査に加わる第2ラウンドです。かなり以前にも書きましたが、プロオーケストラの場合は、採用するミュージシャンを楽団員が決定する事が、どの職種と比べても特徴的です。(オーケストラに「人事部」があって、毎日の仕事の評価とかをシビアにしていたら怖いですね・・・)多くのオーケストラがそうであるように、応募者に対して協奏曲を演奏させ、オーケストラのスタンダードなレパートリーを中心に、重要な箇所を抜粋して数曲演奏させます。今回の場合は、ハイドンのトランペット協奏曲全楽章(演奏箇所は当日指定)を山響が用意したピアニストとリハーサルなしで演奏し、すぐにオーケストラ曲の演奏をするように設定しました。(募集要項で公開していました)オーケストラ曲は古典から現代まで一通りのものを多く出題したので、日本の他のオーケストラよりも難易度はとても高かったと思います。また、昨日の第1ラウンドでは、協奏曲ではなくてフランスの作曲家トマジのエチュードを出題したので、より難易度が髙いものでした。今日は2人の奏者に約1時間かけて演奏していただき、あらゆる観点から観察し、全員による投票で1名の合格者を確定することができました。これからは11月から半年間「試用期間」と呼ばれる仮採用の時期に入り、演奏現場での対応性や人間性などが全員により審査され、半年後にもう一度全員による投票を行い、過半数の得票を得ることでようやく正式採用となります。プロオケに就職することは本当に難しいですが、オーディションの機会を目指して練習に励んでいる世界中のミュージシャンにさらなる幸運が訪れるよう、願ってやみません。
昨日の素晴らしい本番の後はゆっくり休みたい・・・と思ってもそれは叶わず、今日は大事な仕事です。来年度から採用する新しいトランペット奏者のオーディションが今日と明日、山形テルサの大ホールで行われます。今日は第1ラウンドで、金管セクションのみで応募者の審査に当たります。最近、山響も世代交代が少しずつ進み、新たな首席クラリネット奏者、フルート奏者(第3ラウンド審査中)、ヴァイオリンとチェロ(ともに試用期間中)と4名が入団または入団予定で、トランペット奏者が採用になると5名が入れ替わることになります。今日は課題曲のエチュード(練習曲)と「オケスタ」と呼ばれるオーケストラ曲からの抜粋を演奏してもらい、明日の第2ラウンド(音楽監督を含む全員での審査)に進む候補者を決定します。まだ全部が終了していないので詳細を書くことができませんが、どの応募者も高い技術を持っていて、現在の演奏レベルの高さを実感できました。明日の第2ラウンドが楽しみです!
Hiroshi Sato Offizielle Website