The “SAKURANBO” Concert 2

今日は天童市郊外の小学校で10時から音楽鑑賞教室でした・・・蒸し暑い空気の中、子供たちと地域の皆さんは私たちの演奏を楽しんでいただけたようです。このあと、15時30分から山形テルサでリハーサルです。その模様はまたあらためて・・・。

さて、昨日の続きです。飯森シェフの指揮棒が空を切り、ベートーヴェンの序曲「レオンーレ」第3番が始まります。私の席からは客席が良く見渡せるので、聴衆の反応がすぐにわかります。音楽が始まるまでは半信半疑的な面持ちで待っていた多くの聴衆は、「・・・!」のような印象を受けたのでしょう、たちまち笑顔が浮かびます。いわゆる「つかみ」の部分で聴衆の心を舞台に引っ張ることができれば、その公演の成功率はとても高まります。オーケストラは難所といわれるいくつかの箇所を見事にクリアし、とりわけフルート、ファゴットのソロが音楽にさらなる躍動感を生み出します。私も久しぶりの1stを楽しみながら、しかし慎重に演奏してゆきます。そして終結部であるC-Durの絶対的な存在感を持つアコードがホール内に響くと同時に大きな拍手が鳴り出し、飯森シェフも満足げな表情を浮かべて答礼します。

2曲目のショスタコービッチでは、ピアノとトランペット、そして弦合奏が時折ユーモアを織り交ぜながら対話と対立、融合を繰り返し、この曲の持つ個性的な色合いを強調するような演奏です。いつも思うのですが、この曲は「ピアノとトランペットのための二重協奏曲」と呼んだ方が適切です。ちなみに、同じショスタコービッチのチェロ協奏曲には、ホルンが同様の役割を担っていて、とても珍しい2曲です。ソリストの河村尚子さん、井上直樹さん、そして山響の弦楽セクションもそれぞれ素晴らしい演奏で、この曲での近年稀に見る名演だったと思いますし、聴衆の反応も大変エキサイティングなものでした。ここで休憩に入り、バックステージではソリストに祝福の嵐が吹き荒れます。また、名誉指揮者の黒岩英臣先生や、假屋崎省吾さん、秋川雅史さんも飯森シェフや二人のソリストに祝福に訪れ、談笑しています。

後半のチャイコフスキーでは、先ほどまでソリストであった首席トランペットの井上さんも自分の席に着きます。ソリストが後半のプログラムも演奏する事はごく稀ですが、いつもの通り元気いっぱいで、疲れも感じさせません。冒頭、ホルンのファンファーレがトランペットに渡される箇所は、決して易しくはないのですが、響きはスムーズです。ゲネプロより高揚した音楽、しかしバランスには注意を払いながら音楽は流暢に進みます。チャイコフスキーというと、往年のソヴィエト時代のモスクワやレニングラードのオーケストラが演奏する大変に激しい響きを連想しがちですが、それに比べると山響のチャイコフスキーは西ヨーロッパ的な色彩を帯びるかのような洗練を示していると思います。オーボエ、フルート、クラリネット、ファゴットの豊かな音色と、透明感のある弦楽セクション(編成が少ない事が逆に美しい響きを生み出している、と言ったら弦の皆さんに叱られるでしょうか・・・)が美しい音楽を織りなしてゆきます。金管セクションもパワフルですが、混濁する事なく響いています。そして第四楽章で最高潮に達した音楽は、第一楽章冒頭のファンファーレが再び現れる事で自ら運命を断ち切るかのように立ち止まります。そして歓喜のフィナーレ・・・まるで、ベートーヴェンの5番のようです。オーケストラはすべてを解放したようなサウンドで音楽を締めくくり、聴衆の熱狂的な拍手がホールを埋め尽くします。飯森シェフは、カーテンコールの間、管楽器の首席奏者をはじめ、活躍したセクションに答礼の起立を促し、プレイヤーもそれに応えます。会場を埋め尽くした聴衆も満足した表情でステージを見ています。本当に大成功な演奏会だったと思います。終演後はどの顔も心地よい疲労感に満ちていて、達成感を持ってホールを後にしました。私は都内某所、某芸能人がプロデュースするお店で打ち上がり、心と体を解くように過しました・・・。

山響は来年もこの時期に再びオペラシティに帰ってきます。そして来年は秋にも首都圏でのコンサートが予定されているそうで、ますます拡がる山響への期待にしっかりと応えられるよう、これからもがんばりたいと思っています。今回、聴きにきて下さった多くの方々、そして山形で応援して下さったファンの皆様、本当にありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。